$(window).on('load', function() { var headerHeight = 84; var url = $(location).attr('href'); if(url.indexOf("?id=") != -1){ var id = url.split("?id="); var $target = $('#' + id[id.length - 1]); if($target.length){ var pos = $target.offset().top-headerHeight; $("html, body").animate({scrollTop:pos}, 400); } } }); 個人に選ばれる理由人材育成のami

ami

個人に選ばれる理由

仕事で求められる知識・スキルが身につけられる250を越えるコースを提供しております。
すべて実習、演習が中心の体感型研修となっております。

あなたの未来を描くのに、
初めて使う色が必要かもしれません

激しく変化を続ける時代の中で、雇用のしくみもまた大きく変わりつつあります。終身雇用や年功序列の制度も、職業意識の変化の前でどれだけその役割を保っていられることでしょう。
会社の指示に従うよりも、自分の発想や人脈、独創性が求められる時代となり、誰しもが自分自身の将来ビジョンを描きたいはずです。

人と共感する力、自分の思いを実現する力、そんな力を得て大きく成長するビジョンはどうやって描くのでしょう。それには、これまでの経験を大切にするのはもちろんですが、新たな自分を描くには新たな思い、新たなチャレンジも必要になります。これまでのあなたのカラーに何色を加えるか・・・新しいあなた色を作るチャンスです。

amiでは、色とりどりのカリキュラムを取り揃えているのはもちろん、あなたが描くあなたのビジョンのために、一枚の絵を大切に仕上げるような多彩なサポートサービスを用意しています。意欲を後押しし、自ら成長しようとする「人財」を育成する-----それが私達の使命なのですから。

自律性を引き出すカリキュラムと
「学びたい」を刺激する講義・演習

実施するカリキュラムは、「受講して終わり」となるような受身の姿勢ではなく、講義や演習において自発的に考えることを指導。講師とのコミュニケーションの中で、関心・興味を高める講習を実施し、受講生の「知りたい、学びたい」を刺激していきます。また研修終了後も、ami主催のオープン研修をご活用いただくことで、継続的に能力向上を志向する「人財育成」を実現していきます。

一枚の絵を仕上げるように、人をはぐくむメソッド

“気付き”からはじまる自分軸の育成は、企業の視点までも広げます。

時代の急激な変化に対応するには、自ら考えることのできる『人財』が求められます。指示された業務をこなすだけの人材から、企業や事業部の戦略を理解して自らのアイデアで前進できる『活人』を育成すること。そ れは、時代を見極める新たな視点として、企業の成長に貢献することになります。

STEP MORE活人としての自覚(コンフィデンス)

システム開発に必要な基礎知識を学ぶスキルアップ講座。STEP1~3で習得した、会社に貢献できる基礎的なスキルを踏まえ、システム開発分野での貢献に向けた基本的トレーニングを行います。

STEP.3専門家としての貢献(スキル)

現場で必要となる実践的なスキルを身につけます。講義、実習とも専門分野のスキルを習得することが目的ですが、STEP1~2で学んだ基礎を活かすステップでもあります。

STEP.2組織人としての絆(チームワーク)

基礎的ステップを踏襲し、定着化させるステップです。組織やチームの中で、自分の役割とともに他のメンバーの役割を知ることの重要性と、お互いを活かしあうチームワークを学びます。情報の共有、優先順位、スケジュール管理などチームで動く中で必要なスキルを体感しながら習得します。

STEP.1社会人としての心得(コモンセンス)

学生気分が抜けきれない新入社員に“会社とは”“働くとは”、そして仲間との“協調とは”を考えていただきます。挨拶や敬語、電話での会話などを含めた基礎的なビジネスマナーから、「報告、連絡、相談」の重要性、会議等で必要なコミュニケーション方法まで、知識習得とともにビジネスパーソンへのマインドチェンジを図るステップです。

“気付き”からはじまる自分軸の育成は、企業の視点までも広げます。

受講者の声

講義を最後まで興味を持って受講できた。

講師の知識が豊富で実務経験の話が聞けてよかった。

テキスト、配布資料に最新の情報が盛り込まれており、とても参考になった。

的確なアドバイスにより実習をスムーズに進めることができた。

業務に活用できるので、社内のメンバーにも是非薦めたい。

適宜、質疑応答の時間があり、不明点を質問しやすい研修だった。

他の受講生の体験談を共有でき、理解がさらに深まった。

おすすめセミナー